お盆(新盆)の時期が近づいて参りました。
イズミヤグループでは、「お盆用品の展示・販売会」を開催いたします。地域の風習に合わせたサービスをご提供させていただきます。各日程は下記のチラシをご覧ください。
初めて新盆を迎える方は勿論、お盆用品が必要な方は是非お越しください。
当日は、提灯やお供え物などのお盆用品の他、返礼品や料理などの商品も実際にご覧いただけます。
また、お電話でのご相談も承っておりますので、ご来店が難しい方はご連絡ください。
(株)イズミヤ 代表番号
一般的には49日法要後、初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と言います。
茨城県南地域では主に8月がお盆の時期になり、13日〜16日がその期間とされています。
49日法要まで使っていた祭壇を利用します。棚の上には「ござ」や「まこも」を敷きます。
お位牌も忘れずに、仏壇から精霊棚へと移動しましょう。
祭壇の前方にはお線香をあげられるように、香炉やろうそくなども用意しましょう。
ナス、キュウリに割り箸などで足を付け牛と馬に見立てます。近年は、人形で用意する方も増えております。
このお供えには「祖先の霊が来るときは馬に乗って早く来てほしい、帰るときは牛に乗ってゆっくりとこの世の景色を楽しんで帰ってほしい」という願いが込められています。
白い提灯(白紋天提灯)や回転提灯を用意します。
こういった提灯には祖先の霊が迷わずに帰ってくるための目印という意味が込められています。
精霊棚には霊供膳(1汁3菜の精進料理)や季節の野菜、果物を供えます。
その他、お花などをお供えします。
お香典をお持ちになられた方には、お返し物をお渡しします。
また、お食事やお茶菓子などを振る舞うことも多いです。
13日の午前中にはお供え物を用意し、祖先の霊を迎える準備をします。
お墓にも参り、綺麗に掃除をしておきましょう。地域によっては、夕方にもお墓に行き提灯に火を灯して歩いて帰る風習があります。お墓に行くことが難しい方は玄関先でおがらを燃やし「迎え火」だけを焚くこともあります。
14日、15日はお坊さんがいらっしゃったり、ご親戚や生前親しくしていた方がお参りにいらっしゃることが多いです。
法要や、いらっしゃる方々を迎えながらご供養に努めましょう。
また供えた物は、痛むものや交換が簡単なものは毎日新しいものに取り換えましょう。
16日は一般的にお盆期間の最終日とされています。祖先の霊を送るための「送り火」を焚きますが、「来るときは早く、帰るときはゆっくり」という気持ちを込めて「迎え火」を焚いた時間より遅い時間で焚くことが多いです。